ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月25日日曜日

LilithPortの発行ID限界の対策について

格ツクのサーバを運用していると稀に「発行IDが限界に達しました。」と表記が出ることがあります。この表記がでるとサーバーに入室できない状態になってしまいます。 



自分は必要ないので使っていませんが対策としては、LilithPortの「特殊サーバモード」とWindowsの「タスクスケジューラー」を利用する方法があります。思いつきで考えたので使用する場合は自己責任で。

1.LilithPortの特殊サーバモードについて

LilithPortに同梱されているテキストをみると下記の表記があります。

・特殊サーバモードの追加(監視ツール用機能)

  『-s』コマンドライン引数オプションを追加しました。

  実行ファイルを起動する際に、『-s [ポート番号]』を引数として渡すことで、特殊サーバモードで実行します。  

特殊サーバモードで実行することにより、以下のオプションが付与されます。

    ・起動時のスタートアップダイアログが表示されず、保存されている設定値で即サーバが起動します。

    ・LilithPortが意図しない例外を検出した際、強制終了確認ダイアログが表示されず即プロセスを終了します。

スタートアップダイアログをスキップして即サーバを起動することができます。


2.タスクスケジューラーの設定(起動編)

タスクスケジューラーを起動して「基本タスクの作成」をクリックします。

次に、名前や説明を記入して「次へ」をクリック


タスクを開始するタイミングを設定して「次へ」をクリック。


タスクの操作を設定します。今回は「LilithPort」なので「プログラムの開始」を選択して「次へ」をクリック。

最初に作成したショートカットを選択して、引数の欄に「-s ポート番号」を記載して完了です。


注意点としては、鯖主を自動で休憩モードにすることができないため知らない人が対戦を始めてしまうおそれがあります。

3.バッチファイルの作成_終了編

「〇〇.bat」というファイルを作成し、「taskkill /IM LilithPort.exe /F」と記載します。このファイルは実行すると起動中のLilithPort閉じることができます。このファイルを先ほどと同様にタスクスケジューラーで設定してください。

起動タスクと終了タスクの時間をうまく設定することでプログラムを再起動させるような動きができます。


4.注意点

・LilithPort起動時は自動で休憩モードにすることができないため知らない人が鯖主と対戦を始めてしまうおそれがあります。

・実行タスクと終了タスクは時間をずらして設定したほうが良いかも。

 ⇒終了に時間がかかるとLilithPortが2重で起動するとかあるかもしれないです。


2024年8月18日日曜日

CRT風画面で格ツクを遊んでみる_Retro Effects

「OBS(Open Broadcast Software)」のエフェクトでCRT画面を再現するものがありました。格ツクでやってみたらおもしろそうだなと思って試してみました。

やり方を簡単にまとめてみたので興味のある方は試してみてください。

普段とは違う雰囲気でプレイできて面白かったです。


1.配布先

下記のサイトから自分の環境にあったものをダウンロード&インストールしてください。

[URL]GitHub_obs-retro-effects_Releases

pic.自分の環境にあったものをダウンロード

2.エフェクトをつける画面の作成

インストールが完了したらOBSと格ツクを起動してください。

ウインドウキャプチャなどでエフェクトをつけたい画面を作ります。

※ウインドウキャプチャでやるのが簡単

pic.エフェクトをつける画面の作成

3.エフェクトを反映する

画面を左クリックすると赤い枠がでてきます。その状態で右クリックをして「フィルタ」を選択します。

pic.フィルタの選択

フィルタ編集画面がでてきます。「エフェクトフィルタ」の下にある「+」ボタンをクリックすると「Retro Effects」が表示されるので選択。

pic.Retro Effectsの選択

Retro Effectsの設定画面が表示されるので「CRT」を選択します。

pic.Retro Effectsの設定画面

これで、エフェクトが反映された状態になります。

pic.エフェクトが反映された状態

4.全画面プレビューモードにする

画面を右クリックすると「全画面プロジェクター(プレビュー)」が表示されるのでクリック

pic.全画面プレビューモードを選択

プレビュー画面が表示されるので右クリックをして「常に手前に表示」をクリック

pic.「常に手前に表示」を選択

5.格ツクの画面をアクティブ化する

格ツクは非アクティブ状態だと、音がでなかったりキーボード操作を受け付けないので格ツクの画面をクリックするなどしてアクティブ化してあげる必要があります。

自分は「ALT+TAB」を押して格ツクを選択しました。

すると、プレビュー画面が最前面に表示されたまま格ツクをプレイできるようになります。

pic.ALT+TAB で格ツクを選択

END


2021年10月1日金曜日

DMM版デレステを試してみた_Radeon RX 5500 XT

 DMM版デレステがリリースされてので自分のPCで試してみました。GPUは「Radeon RX 5500 XT」を使用しました。DMM版をプレイしてみての感想ですが、起動やデータの読み込みが早いのがよかったです。最近のデレステはイベントによってはお仕事だけで報酬をゲットできるので、スマホを起動する手間もなくなりました。今後導入してほしい機能があるとすれば、フルスクリーン表示とタッチモニタで音ゲー部分もプレイできるようにしてほしいなと思いました。

ノーマル

MV設定

・歌詞表示:ON

・紙吹雪:ON

・映像フィルタ:ノーマル

・フレームノート:60FPS

動作設定:3Dリッチ


ソフト

MV設定

歌詞表示:ON

紙吹雪:ON

映像フィルタ:ソフト

フレームノート:60FPS

動作設定:3Dリッチ


ノーマルとソフトの比較


【関連リンク】

DMM GAMES版デレステ公式サイト


2021年5月2日日曜日

ヴァンガードプリンセスファンなら持っていて損はないもの。

【公式同人誌】
・ヴァンガードプリンセス設定資料集

公式同人誌です。ファンなら持っていて損はないと思います。
・姫君の休息。
公式イラスト集。没キャラや没デザインなども有り。

【雑誌】
・TECH GIAN BRILLIANT 2009年 上半期(ver1.05のディスクが付録)

スゲノトモアキさんのインタビューが掲載されています。 R-18注意
https://www.enterbrain.co.jp/product/mook/mook_tech_gian/212_tg_brilliant/09325701

・TECH GIAN (テックジャイアン) 2010年 01月号
スゲノトモアキさん(ヴァンガードプリンセス製作者)と杉内賢次さん(ツクールシリーズの開発担当プロデューサー)の対談記事があります。また、スゲノトモアキさんによる書下ろしイラストもあり。 R-18注意
https://www.enterbrain.co.jp/product/magazine/tech_gian/10003601

・TECH GIAN BRILLIANT 2010年 下半期(ver1.08のディスクが付録)
スゲノトモアキさんによる描きおろしビジュアルストーリーと短めのインタビュー記事が掲載されています。ビジュアルストーリーでは、ヒルダが飛行機事故から生還できた理由が描かれています。 R-18注意
https://www.enterbrain.co.jp/product/mook/mook_tech_gian/212_tg_brilliant/10327701

・週刊アスキー2009年7月28日号
「今だナタリアさんケツだ」という謎ワードの初出。


【追記】
雑誌に関しては国立図書館にものがあるらしい?(データベースにありました)
ただし、付録のディスクは利用不可。

【国立国会図書館】
※TECH GIAN (テックジャイアン) 2010年 01月号はありませんでした。
※週刊アスキー2009年7月28日号はありませんでした

2021年1月24日日曜日

steam版ヴァンガードプリンセスについて34_モバイル版の追加情報

eigomangaが開発中のモバイル版ヴァンガードプリンセスですが、 SteamとTwitterにてテストverの動画が掲載されていました。

 Steamの記事を読んでみると、非常に初期の段階のもので進行中の作業のテスト映像であるということ。 このプロジェクトは、いつかSteamワークショップまたはDCLとして追加されるかもしれないとのこと。

実際の動画をみてみると、今のところキャラやサポートの動きやUIやエフェクト等がオリジナル版とかなり異なります。これから、修正していくのかな?

実際のプレイ動画が気になる方は下記のリンクよりみてみるといいかも。


【関連サイト】

Vanguard Princess Mobile Test (Early Stage #2)

【前の記事】
【次の記事】






2020年3月29日日曜日

格ツク対戦サーバのリソースの一部を解析プロジェクト「Folding@home」へ提供することにしました

 格ツク対戦サーバのリソースの一部を分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」に提供することにしました。

 「Folding@home」というのは、各個人や企業の余っているCPUやGPUのリソースを使って難病の解析に役立てる分散コンピューティングプロジェクトのことです。今現在、世界中で流行しているコロナウイルスやアルツハイマー病や癌の解析が行われています。

せっかく24時間365日稼働させているサーバーがあるので何かしらの役に立つならという考えで今回のプロジェクトに参加することしました。

今回初めての試みなのでサーバの動作が安定しないことがあるかもしれません。利用中に気づいたことがあれば「管理人のTwitter」「格ツク対戦サーバ_Discord」にご連絡いただけると助かります。解析プログラムの設定を変えてみるなどして負荷の調整をします。

パソコンさえあれば誰でもこのウィルスの解析に貢献することが出来るので興味のある方はぜひ試してみてください。

【公式サイト】
Folding@home(英語)

【参考サイト】
パソコン工房_新型コロナウィルス(SARS-COV-2)解析プロジェクトに参加するには
※インストール手順やソフトの使い方が載っています。

【格ツク対戦サーバについての連絡先】
Twitter_@itomokoi
Discord_格ツク対戦サーバ

2020年2月29日土曜日

「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! 」に参加してきました

 2020年2月15~16日に開催された「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! 」Day1とDay2 に行ってきました。会場は「京セラドーム」です。

【公式サイト】
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE│EVENT│THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB 
京セラドーム大阪

【その他の記事】
2020年アイマス関連
pic.ライブポスター


京セラドーム到着

 会場の天気ですがDay1は「曇り」でDay2は「曇り時々雨」という感じでした。暖冬の影響もあってか暖かくコートは必要なかったです。
pic.Day1_9時頃の京セラドームの様子

pic.Day1_9時頃の京セラドームの様子


グッズ販売について

 グッズ販売ですがDay1で「公式コンサートライト」「公式Tシャツ」「公式タオル」を買おうと思い列に並びました。結果として「公式Tシャツ」は欲しいサイズが買えず「公式コンサートライト」は完売でした。7thライブでは3会場とも午前中で「コンサートライト」「公式Tシャツ」は売り切れてしまっていたので欲しい人は事前販売を活用したほうがいいかも。

pic.グッズ販売の案内板

pic.会場物販_商品一覧


CD物販とガシャポンについて

CD物販は列に並んでから5分ほどで買えました。ガシャポンはまったく並ばずに回すことができました。会場限定CDは後日アソビストアで販売されるので手に入らなかった人は公式Twitterを確認しておくといいかも。

限定CDのソロ収録曲は下記の通り↓
・双翼の独奏歌
・Trinity Field
・Happy New Yeah!
・美に入り彩を穿つ
・Vast World

pic.CDとガシャポンの案内板

pic.ガシャポンコーナー(Day1の9時頃)


Cygamesフラスタ

 ファンの方々のフラワースタンドの展示ですが、公式ブログより「会場のスペース確保と参加者の安全」の観点から無しになっていました。毎回、フラスタをみにいくのが楽しみだっただけに少し残念…。
 毎回恒例のサイゲフラスタは今回も健在。大阪会場ではぴにゃがリーゼントしてました。

【関連記事】
アイドルマスター公式ブログ_【シンデレラ7th】大阪公演のフラワースタンド・楽屋花についてのご案内

pic.サイゲフラスタ

pic.サイゲフラスタ_イラスト

pic.サイゲフラスタ_出演者サイン

pic.サイゲフラスタ_出演者サイン

pic.サイゲフラスタ_出演者サイン

pic.サイゲフラスタ_出演者サイン

pic.サイゲフラスタ_イラスト

pic.サイゲフラスタ_出演者サイン
pic.サイゲフラスタ_出演者サイン


展示会場

 展示会場では、グッズの他に衣装の展示もありました。

pic.展示会場の張り紙

pic.新田美波 生存本能ヴァルキュリアver.

pic.新田美波 生存本能ヴァルキュリアver.

pic.ニュージェネの等身大パネル

pic.大阪会場_公式グッズ
pic.大阪会場_公式グッズ

pic.大阪会場_公式グッズ

pic.大阪会場_公式グッズ

pic.メモリアルブックの宣伝

pic.衣装展示_7thライブ_大阪会場

pic.衣装展示_7thライブ_千葉

pic.大阪会場_公式グッズ

pic.大阪会場_公式グッズ

pic.公式グッズ

pic.公式グッズ

pic.公式グッズ


イオンモール大阪ドームシティ店

 会場すぐ近くの「イオンモール大阪ドームシティ店」では「アイドルマスターオフィシャルショップ」が期間限定で開催されていました。1Fでは衣装展示もありました。
 イオンではサイリウムの販売もやっていたのでライブ前の準備に丁度よかったです。

pic.告知ポスター

pic.衣装展示

pic.衣装展示

pic.衣装展示


Day1感想


 毎回恒例のちひろさんの注意事項では「道頓堀に飛び込まないこと」というのがあり会場の笑いを誘っていました。

1.ガールズ・イン・ザ・フロンティア
→千葉名古屋公演の流れからして「Unlock Starbeat」がくるかなと思ったらまさかのガルフロ。しかも生演奏で一曲目から会場は大盛り上がりでした。

2.Unlock Starbeat
→「comic cosmic」や「ミラーボール・ラブ」と比べてコールもありサビでクラップするところがあるので結構盛り上がる曲でした。。

3.Lunatic Show

4.美に入り彩を穿つ
→サビにはいる毎にみんなUO折っててすごかった。SS3A,6thに続き7thでも聴くことができて良かった。

5.Spring Screaming
→「パリラパッション!!」コールが楽しい。

6.OωOver!! -Heart Beat Version-
→最初にIMAJOさんのギターソロがありました。最初はなんの曲なんだろうと思っていましたが途中でサビが流れてきて曲が分かった瞬間一気にテンション上がりました。昨年のバンダイナムコフェスでも聴きましたが今回は生演奏というのもあり違った雰囲気で聴くことができました。ちなみに作詞をキャラクターを演じた2人が行ったという珍しい曲です。

7.Nocturne

8.オウムアムアに幸運を
→2人しかいないからやらないだろうと思っていたので、曲が流れた瞬間ビックリしました。歌詞も曲も不思議な雰囲気の曲。

9.義勇忍侠花吹雪
→和風ロックっていう感じの曲。生演奏もあってかかなり盛り上がれる曲でした。

10.Gaze and Gaze

11.生存本能ヴァルキュリア
→イントロのギターがカッコいい。

12.Trust me
→「発火」の部分で炎がでてきてビックリ。会場のボルテージもすごかった。

13.薄荷 -ハッカ-(アコースティックver)
→「Trust me」の「発火」からまさかの加蓮のソロ曲の「薄荷-ハッカ-」。

14.in fact(アコースティックver)
→アコースティックverもCD出してほしいなって思った。

15.Frost

16.White again

17.夢をのぞいたら
→ゲストで「佐城雪美役」「 夢見りあむ」が登場。まさかの2人での歌唱。

18.Palette
→イントロのピアノ部分が好き。個人的に「P.C.S」が全員揃うライブは今回が初めてだったのですごいうれしかったです。

19.おんなの道は星の道

20.PANDEMIC ALONE
→緩急が激しい曲でホント楽しい。

21.Max Beat

22.Fascinate

23.双翼の独奏歌
→詠唱のある曲ホント好き。飛鳥&蘭子の曲を生で聴けてホント嬉しい。

24.Rockin’ Emotion

25.アンデッド・ダンスロック

26.Absolute NIne

27.∀NSWER 

28.Trinity Field
→イントロ部分が少し長くなってた?

29.HOT LIMIT
→イントロが流れた瞬間会場からは歓声があがりました。卯月のHOT LIMITはカッコいいというよりも可愛いイメージ。あと、謎の風が吹いていて会場からも笑いがありました。演出さんグッジョブ。

30.純情Midnight伝説
→現地で聴くのは5th静岡以来。デレステのMV同様に炎がでていて熱いステージでした。

31.EVERMORE

32.TRUE COLORS

33.お願い!シンデレラ
→やっぱ最後はこの曲。


Day2感想



pic.Day2の様子_あいにくの雨


1.ガールズ・イン・ザ・フロンティア

2.Unlock Starbeat

3.Lunatic Show

4.美に入り彩を穿つ
→SS3Aから現地で何度も聴いていますが何度聞いてもいい曲だなーって思います。最初から最後まで盛り上がれる。サビ入るたびにUO折る人が続出で会場がオレンジ一色でした。

5.Virgin Love

6.OωOver!! -Heart Beat Version-

7.Nocturne

8.オウムアムアに幸運を

9.義勇忍侠花吹雪

10.Gaze and Gaze

11.生存本能ヴァルキュリア

12.Trust me

13.Voyage(アコースティックver)

14.エヴリデイドリーム~マイ・スイート・ハネムーン(アコースティックver)
→マイスイート・ハネムーンに曲が変わった時の会場からは驚きの声が続出でした。曲が終わった後も拍手が鳴りやまなかったです。

15.夏恋 -NATSU KOI-
→「うぉーおおおー」のところがサッカーの応援じゃないかってくらいコールがすごかった。サビへ向かうについれての盛り上がりが半端なかったです。

16.Great Journey

17.Sun! High! Gold!

18.Palette

19.Twilight Sky
→まさかのデレラジCDverで「みく」と「李衣菜」のデュエット。

20.夢幻ノ救憐唱 ~堕チル星ノ調ベ~
→詠唱ある曲ホント好き。

21.Max Beat

23.双翼の独奏歌

24.毒茸伝説

25.アンデッド・ダンスロック

26.Absolute NIne

27.∀NSWER

28.Trinity Field

29.紅
→イントロ流れた瞬間ビックリ。会場内ではサイリウムを「X」の形にする人が続出。感動したのは、本家と同様に最後のサビを観客も一緒に歌っていたこと。自分も終始叫んでいました。

30.純情Midnight伝説

31.EVERMORE

32.TRUE COLORS

33.お願い!シンデレラ



END