ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月18日土曜日

伊良湖岬に行ってきた時の話

pic.伊良湖岬灯台
平日に伊良湖岬に行ってきました。

駐車場について
pic.恋路ヶ浜 駐車場
 駐車場について 駐車場は「恋路ヶ浜 駐車場」という無料の駐車場を利用しました。 平日の昼間に行ってきたのでかなり空いていました。ただし、駐車できる台数が少なそうなので休日だと混雑するかもしれません。 駐車場にはトイレがあり近くには食事ができるところありますが、15~16時には店を閉めてしまうので時間には注意が必要です。
 その他、「伊良湖クリスタルポルト」という道の駅があるのでそこに停めることもできます。

恋路ヶ浜 
pic.恋路ヶ浜 
 「恋路ヶ浜」は 特定非営利活動法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」によって選ばれた観光スポットです。景色もよく海岸の端までいくと人があまり訪れないのか風紋が綺麗に残っていました。
【関連サイト】
pic.恋路ヶ浜 
pic. 恋路ヶ浜_風紋

伊良湖岬灯台
pic.伊良湖岬灯台
渥美半島の最先端にある灯台で1929年に建設されたものになります。交通の要所なのか海を眺めるとたくさんの船がありました。
pic.神島

伊勢湾海上交通センター
pic.伊勢湾海上交通センター
全国に7か所ある海上交通センターです。調べてみると平日のみ見学可能らしい?
【関連サイト】
pic.伊勢湾海上交通センター

伊良湖クリスタルポルト
pic.伊良湖クリスタルポルト
フェリーの旅客ターミナルを兼ねた道の駅です。食事やお土産を買うことができます。フェリーを使えば鳥羽や神島に行くことができます。フェリーを利用する前には公式ホームページから運行情報を確認するのがオススメ。
【関連サイト】
神島観光汽船HP

遊歩道について
伊良湖岬の遊歩道は整備されていて歩きやすいです。但し海にかなり近いため、天気が悪い日に行くとかなり危険です。行く前に事前に天気を確認しておくといいかも。

動画


END

RX8で車載動画を撮ってみた_GOPRO HERO8

 RX8で車載動画を撮影してみました。


固定方法について

車のダッシュボードに粘着テープをつけたくなかったので純正「マグネティック スイベルクリップ」というものを使用しました。固定方法は簡単でクリップを助手席側のサンバイザーに挟むだけです。取り付けは簡単ですが助手席側のサンバイザーに固定するため撮影できる範囲が狭まってしまいます。一応、クリップ部分は360°回転可能なので多少の調整はできます。

pic.マグネティック スイベルクリップGOPRO 
pic.マグネティック スイベルクリップをサンバイザーに固定

撮影動画



【Amazonリンク】

【楽天リンク】

【GoPro公式限定】HERO10 Black デュアルバッテリーチャージャー バッテリー SDカード(64GB) サイドドア(充電口付) 日本語取説

価格:77,800円
(2021/12/18 18:02時点)
感想(3件)

【GoPro公式】ゴープロ スイベルクリップ マグネット付き ATCLP-001 [国内正規品]

価格:3,520円
(2021/12/18 18:04時点)
感想(0件)

2021年10月8日金曜日

RX8のテールランプに水が浸入しました

 RX8は前期後期関係なくテールランプに水が浸入してしまうというトラブルがあります。自分の車もとうとうそのトラブルが発生してしまうようになりました。

とりあえず、ディーラさんに連絡したところ翌日で対応可とのことでした。

実際に診てもらったところ、パッキンの劣化の可能性があるとのことで交換することになりました。だいたい30~40分程度で交換してもらいました。

たしか片側6000円くらいで交換に1時間もかからないので、気になる方はやってみるといいかも。


2020年6月21日日曜日

RX8の12カ月点検をディ-ラでやってきました。



 RX8の12カ月点検をディーラで受けてきました。スパークプラグが5年目に突入しているのでこの際に交換してもらうよう事前にお願いしました。

 診てもらった結果、ダメな項目が2点ありました↓

・バッテリー診断 
 → 要交換。前回交換したのが5年前なのでもってくれたほう?

・ハイテンションコード
 →  青錆が発生。 

とりあえず、バッテリーとハイテンションコードの交換をお願いしました。
バッテリーに関してはCOVID-19の移動自制で車にまったく乗らなってバッテリーをあげてしまったことが原因だったかもしれません。

end
 

2020年5月18日月曜日

RX8のイグニッションコイルとソレノイドバルブをディーラーで交換しました

 最近、COVID-19の影響で出かける機会が減り1カ月ほどRX8に乗っていなかったです。バッテリーが上がらないよう久々に運転をしましたが、50kmほど走るとエンジンチェックランプが点灯しました。
 アクセルを軽くふかしたり、アイドリングの状態をみても特に問題はなかったのでイグニッションコイルかな?と思いディーラーに持っていきました。

pic.RX-8_エンジンチェックランプ点灯

とりあえず、ディーラーに診断機にかけてもらいました。結果、「P0352 イグニッションコイル不良」「P0076 ソレノイドバルブ不良」の2つのエラーが検出されました。

 RX-8のイグニッションコイルはエンジンの熱の影響を受けやすい位置にあるため壊れやすいです。この車に乗っているととあるあるのトラブルです。ちなみに「RX-8 イグニッションコイル」と検索すると熱で白く焼けたイグニッションコイルの写真が沢山でてきます。とりあえずイグニッションコイルは4個全部交換しました。

 ソレノイドバルブも3個全て新品に交換しました。ネットで調べてみると交換している人の記事がいくつかあったので、長く乗っているといつかは壊れる部品なのかなって思いました。

ディーラーで修理ににかかった費用ですが、
・イグニッションコイル × 4個 21,000円
 →技術料 6000円
・ソレノイドバルブ(アッセンブリ取替) 23,000円
 →技術料 22,000円
という感じです。

イグニッションコイルの故障はRX-8あるあるのトラブルなので、心配な方は車検の時などに交換しておくといいかも。目安になるか分かりませんが自分は8万キロで故障しました。
 
END


1台分4本セット NGK (エヌジーケー) イグニッションコイル U5093 【 48541 】

新品価格
¥12,491から
(2020/5/18 00:03時点)

2019年12月28日土曜日

RX8_エンジン始動

RX8のエンジン始動動画です。2か月ぶりにエンジンをかけましたw


2019年8月10日土曜日

タイヤ屋さんに空気圧点検をやってもらった時のデータ


 長距離のドライブをする際には必ずタイヤの点検と空気の補充をやっています。空気の補充は自分orタイヤ屋さんでやっています。

 タイヤ屋さんで空気を補充すると「次は季節の変わり目の〇月に来てください」と言われます。理由としては、気温によってタイヤ内の空気の体積が変わってしまうからです。具体的には「気温が上がる春から夏は空気の体積が増えます」。逆に「気温が下がる夏から秋冬は空気の体積が減ります」。

空気圧が正しくないと、タイヤの寿命を縮めたり走行中のバーストなど危険な事故に遭うこともあります。長距離を走る際や普段あまり空気圧をチェックしてみるといいかもしれません。

最後に参考としてタイヤ屋さんが記録してくれたデータを下に載せておきます。興味のある方はぜひご参考にしてください。


タイヤ屋さんの整備記録↓
点検年月  空気圧(フロント)空気圧(リア 
 2018.3 260kPa 260kPa
 2018.4 260kPa  260kPa
 2018.6 280kPa(HOT) 280kPa(HOT)
 2018.9 280kPa(HOT) 280kPa(HOT)
 2018.10 270kPa 270kPa
 2018.12 260kPa 260kPa
 2019.1 270kPa 270kPa
 2019.2 260kPa 260kPa
 2019.4 280kPa(HOT) 280kPa(HOT)
 2019.7 280kPa(HOT) 280kPa(HOT)


※(HOT)はタイヤが暖まっている状態


2019年6月2日日曜日

「Supra is back to Japan Fes - TOYOTA GAZOO Racing」に行ってきた時の写真


5月17日~19日まで開催されたお台場にある「MEGA WEBトヨタシティショウケース 1階」で開催された「Supra is back to Japan Fes 」に行ってきました。
その時の写真を適当に貼っておきます。


【リンク】
Supra is back to Japan Fes - TOYOTA GAZOO Racing

ダイバーシティー

 「MEGA WEB」の近くには「ダイバーシティー」があります。ついでにユニコーンガンダムをみてきました。






MEGA WEB_ヒストリーガレージ





MEGA WEB_Supra is back to Japan Fes



























新型スープラ車内